「自学力」を身につけ「考える力」を育てる

答えだけを求める子供たちが増えてきています。
進研では、答えよりも答えにたどり着くための道筋を大切にした学習が大事、ということを最重要指導方針としています。
もうだいぶ前からになりますが、「考える」ことの苦手な子供が増えているような気がします。
特に最近目立つようになりました。
小学生であろうと高校生であろうと、年齢・学年に関係なく「考える」ことを面倒くさがり、
いつのまにか「考える」ということがどういうことだったのかさえ、忘れてしまったのではないかと思わせる会話のやり取りもあります。
数年前、こんな質問を受けたことがあります。

「“考える”ことと“覚える”ことはどう違うんですか?」

当時、中3生だったこの子の質問に愕然とし、答えに窮したことを覚えています。

もう一つ、事例をお話しします。
これは毎日のように見かける生徒との会話です。
例えば、方程式計算の解法を指導しているとしましょう。

今説明が終わりました。

講師

「では、次の問題を使って練習してみようね。」

生徒

「(いきなり)解りません。」

講師

「やる前から、解らない、なんて言ってないで、形を真似してやってごらん。」

生徒

「今やった問題と違います。この問題はやったことがありません。」

講師

「そりゃそうだ、だけど数字を変えてあるだけだよ。」

生徒

「でもさっきとは違う問題だもん。」

すごいやりとりでしょ?

これは極端なやり取りではありません。
多かれ少なかれ子どもたちはこんな質問をしてきます。
1つ1つの問題を暗記することが学習だと勘違いしている子供が多いのです。
おそらく、中間・期末テストの直前勉強だけして成績を出してきたお子さんの大半は、その時期だけ集中して試験範囲の内容を「記憶」する学習をしてきたのでしょう。

そしてそれがいつの間にか当たり前になってしまっているのではないでしょうか。
皆様のお子さんはどのような学習をされていますか。
確かに「考える」力を養う前に「記憶」は必要です。

方程式の理屈を教えるよりも、計算の仕方を体得させてしまうことが、子どもたちにとって理解も速いし、結果を出しやすいでしょう。
学校では理屈が先になりますから、子どもにとって“つまらない授業”になってしまっていることにも原因があります。

こんな状況ですから、「考える力」を育てる以前に「記憶」に頼る学習体質を改善しないと、成績の伸びに上限ができてしまいます。
どんなに成績が悪く入塾されても、「考える力」を体得できたお子さんの成績は、本人が「信じられない」と思うぐらいに伸びるものです。
そして一方で、家では勉強しない、宿題もあまりやらない、でもトップ校へ合格していくお子さんがいるのも現実です。
どこに違いがあるかと言えば、集中力と「考える力」の差だと考えています。

“学力の二極化”が進んでいると叫ばれて久しいですが、それは「考える」か「記憶に頼るか」の学習方法の差も、大きく関係しているのではないかと考えられないでしょうか。